- コープデリって安いの?高いの?
- コープデリで毎月いくら使っているか気になる!
生協の宅配コープデリといえば、315万世帯以上が利用している有名な宅配サービスですね。
生協といえばお値段もそれなりに安いイメージがありますが、実際にコープデリを利用している人は、どう感じているのか気になりませんか?
今回の記事では、コープデリ会員が安い・高いと思う理由や、コープデリを上手に利用する方法を紹介していきます。
この記事を読めば、コープデリの料金に納得したうえで、快適な食生活をおくることができるようになりますよ。

Contents
コープデリは安いのか?高いのか?
コープデリは安いのか、または高いのか気になる人も多いと思います。
ですが、安い・高いの基準はそれぞれの家庭によって変わってきますよね。
ということで、コープデリ会員にアンケートを実施し、どういった所が安い・高いと感じたのか評価してもらいました。
今回アンケートを実施したところ、子供がいる家庭の割合が多かったので、子育てをされている方は必見です!
コープデリ会員が安い・高いと思ったところ
食材の値段については、近所のスーパーと比較すると、やや高いといった評価でした。
牛乳やパン、肉や魚はスーパーが安いが、野菜はコープデリの価格が安定しているようですね。
ちなみに、今回はコープデリ会員30人にアンケートを実施しました。
アンケートを集計してみると、コープデリの料金については妥当、と評価されている人が多いイメージです。
コープデリ会員は平均月いくら購入している?
コープデリ会員30人に、毎月どれくらい購入しているかのアンケートをとってみました。
その結果、平均で月に1.4万〜2.2万円ほど購入していることが分かりました。
また、家族の人数が多いほど、毎月に利用する金額も増えている印象です。
特に子育てをしている場合、「買い物に行けない」かつ「買うものが増える」ことになりますから、自宅まで運んでくれるのは助かりますよね。

コープデリを上手く使う方法
コープデリは、他の食材宅配サービスに比べて価格が安いのが特徴です。
しかも、さらにお得に購入する方法があるので、少しでも節約したい方は必見です!
- 定番品を「ほぺたん忘れず注文」に登録すると3円引き!
- 訳あり商品は通常よりも安くてお得
- タイムセール品を狙う
- カタログに記載されているお買い得商品で節約
定番品を「ほぺたん忘れず注文」に登録すると3円引き!
注文するたびに同じ商品を買っていることはありませんか?
たとえば、牛乳やパン、卵などを毎回購入している人がまさにそう。
そんな人は「ほぺたん忘れず注文」の登録がオススメです。
なんと「ほぺたん忘れず注文」に登録しておけば、通常価格の3円引き(お米は1kg当たり10円引き)で購入できるんです。
登録できる商品は決まっていますが、野菜やくだもの、牛乳、卵などの定番商品が揃っているので問題ありません。
また、購入のサイクルは「毎週」、「隔週」、「4週に1回」から選べます。
3円は安いかもしれませんが、塵も積もればそれなりの金額になるので、案外バカにできませんよ。
訳あり商品は通常よりも安くてお得
賞味期限が近い、季節外れ、旧パッケージの商品など、様々なわけあり商品も販売されています。
数量限定ではありますが、通常よりもお得に購入できるので、わけあり商品の購入もオススメです。
人気の商品はすぐに完売してしまうので、こまめにチェックするのもいいですね。
タイムセール品を狙う
コープデリでは、毎週タイムセールが行われています。
「月曜もったいないタイムセール」 12:30~14:30
「火曜もったいないタイムセール」 13:30~15:30
「週なかタイムセール」 木曜21:00~金曜1:00
「週末タイムセール」 土曜12:00~日曜20:00
月曜・火曜日のタイムセールに関しては、開催時間が短いので購入できない人もいるかもしれません。
その場合は、週なかor週末タイムセールを利用しましょう。
タイムセールとあって、こちらも通常価格よりも安く商品を購入できますよ。
お買い得商品で節約
コープデリのカタログで、お買い得商品であることを示すマークが表示されている場合があります。
- 「今週のお買い得」:お買得価格になっている商品
- 「スーパープライス」:「今週のお買得」よりも更にお得な価格の商品
- 「○半期最安値」:半期に一度しか出せない、特に安い商品
カタログを見るときには、これらのお買い得マークも見逃さないようにしておきましょう。
入会金や年会費は無料(出資金のみ必要)
コープデリの入会金や年会費は無料ですが、出資金が必要になります。
出資金とは、生協が事業を行う際の資金として利用され、退会時に全額返金されます。
なお、入会には一口以上の出資金が必要で、一口あたりの金額はいばらきコープ・とちぎコープ・コープみらいは500円、その他の生協は1,000円になっています。
入会の際に、一時的に支払う形になりますが、結局はあとで手元に戻ってくるのでご安心ください。
利用手数料(基本手数料+配達手数料)は割引制度がある
コープデリは、週1回配達のウィークリーコープと、週3回以上配達のデイリーコープの2種類の注文方法があります。
デイリーコープは手数料が無料ですが、ウィークリーコープは利用手数料(基本手数料+配達手数料)が発生します。
なお、ウィークリーコープの手数料は以下の2種類の方法で削減することができます。
- 一定額以上の商品を購入する
- 割引制度を利用する
一定額以上の商品を購入する
手数料はエリア毎に異なり、一定の金額分を注文すれば手数料が無料になります。
エリア | 手数料 (基本/配達手数料) |
利用金額の条件 (1回につき) |
東京、埼玉、千葉 | 180円 (80円/100円) |
6,000円以上 |
茨城 | 180円 (80円/100円) |
11,000円以上 |
栃木 | 200円 (100円/100円) |
12,000円以上 |
群馬 | 191円 (91円/100円) |
11,000円以上 |
長野 | 200円 (100円/100円) |
10,000円以上 |
新潟 | 200円 (80円/120円) |
9,250円以上 |
※商品の配達がない場合は、基本手数料のみ発生します
東京や埼玉、千葉は6,000円購入すれば無料になりますが、他の地域だと高めの設定になっています。
隔週にまとめて購入するなどすれば、手数料を無料になりやすいですよ。
割引制度を利用する
子育て世帯、高齢者・障害者がいる世帯は割引制度を利用することができます。
たとえば、東京に住んでいる場合↓
赤ちゃん割引 |
母子手帳交付~1歳未満の子供がいる方が対象 |
---|---|
子育て割引 | 1歳から小学校入学前の子供がいる方が対象 割引適用期間:小学校入学前の3月末日まで1回3,000円以上ご利用の場合 →基本手数料・配達手数料ともに0円 |
シルバー割引 | 世帯全員(単身世帯を含む)が満65歳以上の方、または2人世帯でいずれかが満65歳以上の方
→配達手数料100円が0円 |
ふれあい割引 | ご本人または同居のご家族が障がい者手帳をお持ちの方。
→配達手数料100円が0円 |
なお、住んでいるエリアによって条件や割引額が変わってきます。
くわしくはコープデリのページで確認してください→こちら
支払い方法は口座引き落とし
コープデリの支払い方法は、ウィークリーコープとデイリーコープが口座引き落とし、指定日お届けコープがクレジットカード払いとなっています。
使用可能なクレジットカードは「VISA」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」の5種類。
デビットカードについては「VISAもしくは、JCBブランドのロゴが入ったデビットカード」および「JCBプリペイド」となっています。
なお、「指定日お届けコープ」は東京都23区の中でも限られたエリアでしか利用できません。
2020年9月時点では、千代田区・港区・新宿区・文京区・渋谷区・杉並区・中野区が対応エリアとなっています。
指定日お届けコープの対応エリアについては、コープデリの公式サイトをご確認ください→こちら
コープデリの支払い方法
- ウィークリーorデイリーコープ → 口座引き落とし
- 指定日お届けコープ → クレジットカード、デビッドカード
まとめ
今回の記事では、コープデリ会員が安い・高いと思う理由や、コープデリを上手に利用する方法について紹介していきました。
コープデリの料金については、安くもなく高くもなく、妥当な料金だと評価している会員が多い印象を受けました。
なお食材の価格については、牛乳やパン、肉や魚はスーパーの方が少々安いくらい。
野菜はコープデリの方が安い場合もあり、価格がスーパーとくらべ安定しているのが特徴です。
また、アンケートの結果、コープデリ会員は月平均で1.4万〜2.2万円ほど購入していることが分かりました。
また、コープデリをお得に利用する方法もあります↓
- 定番品を「ほぺたん忘れず注文」に登録すると3円引き!
- 訳あり商品は通常よりも安くてお得
- タイムセール品を狙う
- カタログに記載されているお買い得商品で節約
