ナッシュの解約ボタンってどこにあるの?
プラン停止のままでも問題ない?
解約したらアカウントの情報はどうなる?
こんな疑問に答えていきますよ
ナッシュの解約ボタンって、どこにあるのか分かりにくいですよね。
でも実は簡単に解約する方法があって、サクッと解決できるんです。
そして解約するか悩んでいる人も、注意しないとアカウントを剥奪される可能性があることをご存知でしたか?
この記事では、簡単にナッシュを解約する方法や、解約を悩む人に知って欲しいアカウントの剥奪について解説していきます。
解約を決めた人も、解約しようか迷っている人も必見です。
わずか1~2分でナッシュを解約する方法
簡単にナッシュを解約する方法を、画像付きで解説しています。
ナッシュの配達を停止する方法
プランの停止方法について、画像付きで解説します。
プラン停止でアカウントが剥奪される条件
知らない人もいるかもしれませんが、プラン停止の状況が続くと、自動的にアカウントが削除されます。
ナッシュの配達をスキップする方法
次回の配達をスキップする方法について、画像付きで解説します。
ナッシュの味がまずい・水っぽいから解約したい人がいたら、こちらの記事も読んでみてください。解凍方法を変えるだけで、美味しくなるかも。

Contents
ナッシュの配達を止める方法

ナッシュで冷凍弁当を購入すると、自動的に定期購入となります。
つまりは1回でも購入すると、その後も継続して弁当が送られてくるわけですね。
- 解約(退会)
- プランの停止
- スキップ
今後も利用するつもりがなければ「解約(退会)」
一定期間だけ配達を止めてほしい場合は「プランの停止」
次回の配達を止める場合は「スキップ」の申請をしましょう。
webから簡単に申請できますし、カスタマーサポートに直接電話してもOKです。
ただし解約(退会)の場合、アカウント情報や過去の注文履歴、保有しているクーポンが削除されるのでご注意ください。
そして「解約」じゃなくて「停止」でいいやと思った人も要注意。
場合によっては会員資格を失い、nosh clubもレギュラーランクに下がる可能性があります。
詳細は「プラン停止による会員資格の剥奪」の項目で説明します。
ナッシュの定期購入をwebで解約(退会)する方法
今後もナッシュを利用しない場合は、解約(退会)の申請をしましょう。
解約すると、アカウント情報や過去の注文履歴、保有しているクーポンが削除されます。
解約はわずか1,2分で完了します。
解約料金も発生しないので安心してください。
なお、初回購入分は解約・キャンセルできません。
解約の受付ができるのは、初回の受け取りを終えた後になります。
プラン解約は、次回お届け日の4~5日前までに申請してくださいね。
- STEP1メニューをクリック
スマートフォンの場合、ナッシュの公式サイトからログインし、右上にあるメニューボタンをクリック。
パソコンの場合は、右上にある「お問い合わせ」をクリックしてください。 - STEP2「お問い合わせ」
「お問合せ」をクリック
- STEP3「定期配送の解約はできますか?」
「定期配送の解約はできますか?」をクリック
- STEP4「サービスを解約する」
「サービスを解約する」をクリック
- STEP5アンケートに答える
いくつかのアンケートに答える
- STEP6「同意の上プランを解約する」
「同意の上プランを解約する」をクリックして完了!
ナッシュの定期購入を電話で解約(退会)したい場合
webで簡単に解約できることは分かったけど、直接電話で解約を申し込みたい人もいるかもしれません。
そんな人のために、ナッシュはカスタマーサポートを用意しています。
カスタマーサポートに直接電話したい場合は、下記の電話番号にかけてみてください。
■ナッシュのカスタマーサポート
TEL:050-5433-2373
受付時間:10:00 ~ 19:00 (年末年始を除く)
ナッシュの定期購入を停止する方法
配達を一時的に止めたい場合は、プランの停止を申請しましょう。
停止の場合は、アカウント情報や保有しているクーポンは残ります。
停止による別料金も発生しませんよ。
プラン停止も、次回お届け日の4~5日前までに申請してください。
- STEP1お届け設定(各種設定)
パソコンの場合、ナッシュの公式サイトからログイン後、右上の「お届け設定(各種設定)」をクリック。
スマートフォンの場合は、右上にあるメニューをクリックすると、「お届け設定(各種設定)」が表示されます。 - STEP2プランを停止する
ページの最下部にある「プランを停止する」ボタンをクリック
- STEP3スキップせずに停止する
スキップするか、停止するかを聞かれるので「スキップせずに停止する」をクリック
- STEP4プラン停止を完了させる
アンケートに回答して「プランを停止する」をクリックすれば、停止処理が完了
プラン停止による会員資格の剥奪

ナッシュの配達プランは、簡単に停止できることが分かりました。
ただし1点だけ注意してください。
「停止」の状態で1年が経過すると、会員資格を喪失します。
再びナッシュを利用するには、新しいアカウントを作る必要があり、nosh clubもレギュラークラスからのスタートになります。
nosh club会員規約に詳細が書いてあるので、気になる方は確認してみてください。
nosh club会員規約はこちら
ナッシュの定期購入をスキップする方法
次回の配達が不要な場合は、スキップの申請をしましょう。
スキップ申請の締め切りも、次回お届け日の4~5日前までになります。
- STEP1スケジュール
パソコンの場合は、ナッシュの公式サイトからログインして、左上にある「スケジュール」をクリック。
スマートフォンの場合は、右上に表示される「スケジュール」をクリック。 - STEP2次回のお届け日
カレンダーに表示された、スキップしたいお届け日をクリック
- STEP3配送をスキップ
「配送をスキップ」の項目にある、スライドのボタンをクリック
- STEP4スキップ予定
カレンダーを確認し「スキップ予定」となっていればOK
解約・停止・スキップの締切期限が過ぎた場合はどうなる?

解約・停止・スキップの締切期限は、次回配達の4~5日前までとなっています。
もし締切期限を過ぎた場合は、次回の注文分が配達されます。
なお、メニューの変更のみ「締切り日の翌日の15時まで」変更可能です。
ナッシュを解約する方法|まとめ

この記事のまとめです。
解約の場合
ログイン後に「メニュー」→「お問い合わせ」→「定期配送の解約はできますか?」→「サービスを解約する」→アンケートに答える→「同意の上プランを解約する」
停止の場合
ログイン後に「お届け設定(各種設定)」→「プランを停止する」→「スキップせずに停止する」→「プランを停止する」
スキップの場合
ログイン後に「スケジュール」→カレンダーの次回配達予定日をクリック→「配送をスキップ」のスライドのボタンをクリック
停止期間が長いと自動でアカウント削除
nosh clubのランクはレギュラーに戻り、クーポンも削除されます。
解約や停止・スキップの締切期限は、次回配達の4~5日前まで。
もし過ぎたら次回の分が配達されるので注意してくださいね。
ナッシュの味がまずい・水っぽいから解約したい場合、こちらの記事も読んでみてください。解凍方法を変えるだけで、美味しくなるかも。

ナッシュの口コミや実食レビューが知りたい方はこちら↓
