生活クラブの値段は高い?ネットスーパーと比較すると○○が安い!

ゆう

生活クラブの値段はたかい?
■送料や手数料はいくら?
■入会金はあるの?

こんな疑問に答えていきますよ

生活クラブは生協グループの一つで、関東や関西、東北地方で利用できます。

生協にはたくさんのグループがあるので、生活クラブのことをあまり知らない人もいるはず。

特に値段や手数料について知っておくのは重要です。

この記事を読めば、食材(消費材)の値段や手数料の内訳、出資金の配当金などが分かります

公式サイトを見てもよく分からなかった人は必見です。

この記事で分かること※クリックで移動

魚やお米、野菜の値段が安い
楽天西友ネットスーパーと比較したところ、魚やお米などがスーパーに近い値段でした。

入会金は無いけど、出資金が必要
入会金は0円ですが、毎月1000円の出資金を預けることになります。退会時に全額返金されるうえ、毎年配当金がもらえます。

手数料は種類が多く、システムも複雑
個別システム利用料(送料)やその他の手数料が発生します。地域ごとにシステムが全く違うので要注意。

生活クラブの口コミ評判について、組合員の私もレビューしました。
出資金の配当や育児サポート制度についても解説しています↓

あわせて読みたい
生活クラブの口コミ評判!組合員が教える子育て主婦のメリット活用法! 生活クラブに入会すると、独自の安全基準で作られたオリジナル食材が食べれます。 毎月出資金を払いますが、後で全額返金されるうえ、毎年配当金がもらえるんです。 そ...
目次

生活クラブの食材の価格は高い?

生活クラブでは、商品のことを「消費材」と呼びます。

生産者から共同購入(まとめ買い)することで、適正な値段で仕入れているのが特徴です。

他にも以下のような特徴があります。

ゆう
生活クラブは、安全な食材を安く仕入れています
  • 遺伝子組み換え作物・食品を基本使わない
  • 日本で認められた添加物のうち、約1割の添加物しか使わない
  • 放射能検査は、国の基準よりはるかに厳しい
  • 原材料の7割は国産品を使用
  • 残留農薬は国の基準の1/10以下を基準にする

では、生活クラブの食材(消費材)は、スーパーと比べてどれくらい値段が高いのでしょうか?

今回は「楽天西友ネットスーパー」の値段と比較してみます。

楽天西友ネットスーパーと比較する理由は、西友の実店舗の値段とほぼ同じだからです。

なお、生活クラブ・楽天西友ともに、最安値の商品で比較します。

肉類の値段

食材生活クラブ楽天西友倍率
豚バラ肉185円107円1.73倍
鳥ムネ肉184円67円2.75倍
鳥手羽元131円77円1.7倍

※表の金額は、税抜き・100g単位・国産品での価格に直しています。

楽天西友は国産黒毛和牛(高い!)しか掲載していないため、牛肉は比較しておりません。

肉類の値段については、スーパーの値段より1.7倍以上も高い金額ですね。

魚類の値段

食材生活クラブ楽天西友倍率
さけ切り身233円197円1.18倍
サバ3枚おろし186円99円1.88倍
ぶり切り身256円217円1.18倍

※表の金額は、税抜き・1切単位・国産品での価格に直しています。

魚系だと、生活クラブとスーパーとの差は1.2倍〜となっています。

肉類よりは安い傾向になっています。

卵・牛乳・米の値段

食材生活クラブ楽天西友倍率
卵10個入248円188円1.32倍
牛乳1ℓ235円104円2.26倍
米5kg1874円1690円1.11倍

※表の金額は、税抜きでの価格に直しています。

卵はスーパーの約1.3倍ほど、牛乳は約2.3倍の値段となっています。

生活クラブの牛乳は、低温殺菌処理により風味を壊さないようにしています(スーパーの牛乳は高温殺菌)。

そのため、牛乳は価格差が大きくなっていますね。

逆に、卵やお米は価格差が少ないです。

野菜の値段

食材生活クラブ楽天西友倍率
キャベツ1玉218円189円1.15倍
レタス1玉198円189円1.05倍

※表の金額は、税抜きでの価格に直しています。

野菜は、袋入りの個数や重さがはっきりしないため、キャベツなどで比較しています。

キャベツやレタスだけで比較すると、スーパーと同じ価格くらいです。

野菜に関しては、安全性の高い生活クラブで購入した方がいいかも。

生活クラブに入会金はある?

生活クラブは入会金は0円です。

その代わり、入会時の出資金1,000円に加え、毎月1,000円の積立て増資が必要です。

出資金は、生活クラブの運営資金として利用されます。
出資金の金額は、エリアによって異なります

退会する際に全額返金されるので安心してください。

出資金とは、生活クラブにお金を預けるようなイメージと考えてOKです。

ちなみに、預けた出資金に対し配当金がもらえます

毎年6月に通常総代会が開催され、その年の出資金配当が決まります。
配当率は毎年変わりますが、2020年だと出資配当率0.5%になっています。

出資金を1万円預けていれば、50円ほどの利息が受け取れます。
正確には、利息にも税金がかかるので約40円ほどですが。

生活クラブにはどんな手数料があるの?

生活クラブは、いろんな種類の手数料があって分かりにくいです。

たとえば出資金以外に、個別システム手数料(送料)や冊子の講読料などが発生します。

生活クラブならではのシステムもあるので要注意です。

ゆう
生活クラブではたくさんの手数料が発生します
  • 個別システム手数料=送料と考えてOK
  • 冊子の購読料がかかる
  • エッコロたすけあい制度で掛金が必要
  • まち活動費の手数料が発生

個別システム手数料=送料と考えてOK

個別システム手数料は、送料と考えてOKです。
購入金額に応じた手数料を払えば、自宅まで運んでくれます。

個別システム手数料は、購入金額や配送条件、配達エリアによって変わります。

個別システム手数料が有料・無料になるパターンをまとめてみました。

利用形態購入金額手数料
加入後の一定期間無料 ※1
プレママ&ママ特典無料 ※2
デポー組合員無料 ※3
班配送(4人以上)無料 ※4
利用金額から4%還元
班配送(3人)無料 ※5
班配送(2人以下)一定の金額以上無料 ※6
一定の金額未満有料 ※7
注文しない場合0円無料か有料 ※8

※1:加入後、4週間〜1年は無料。適用外のエリアもある。
※2:妊娠中〜小学校入学前の子供がいる場合。申請が必要。
エリアによって適用外または期間が異なる場合もある。
※3:デポーがある都内・県内に在住または在勤されている方。
※4:大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫は4%還元の適用外
※5:エスコープ大阪のみ、利用金額から1%還元
※6:無料になる購入金額のラインは、エリア毎に異なる。
※7:個別システム手数料は、エリア毎に金額が異なる。
※8:エリアによっては、注文しない場合でも有料になる。

他の宅配サービスと比較しても安く、条件によっては無料になりやすいです。

都内の場合だと、3,000円以上の購入で無料、未満は150円の手数料が発生します。
注文しない場合は手数料が発生しません。

ただし、手数料の仕組みはエリア毎に全然違います。
エリアによっては、注文しなくても手数料が発生するのでご注意を。

詳しくは、下記の公式サイトからご自宅エリアのページをご確認ください↓

生活クラブ生協の食材宅配・個別配送料(システム手数料)

冊子の購読料がかかる

冊子「生活と自治」の購読料として、毎月100円の手数料が発生します。

購読は解約できないので、強制的に払うことになります。

冊子の内容は、生産者のお話や、組合員の活動内容について書かれています。

エッコロたすけあい制度で掛金が必要

エッコロたすけあい制度とは、組合員どうしで困っている人を助ける制度のことです。

小さいお子さんを預かったり、高齢者のサポートをすることで、ケア金が支払われます。

組合員全員で毎月100円の掛金を払い、ケアした人に対しケア金が支払われる仕組みです。

子育て中の家庭や、高齢者の方にはありがたい制度ですね。

まち活動費の手数料が発生

新商品の開発や組合員の活動費として、年に2回(4・10月)ほど活動費を徴収されます。

金額はエリア毎に異なります。

エリアによっては「コモンズ運営費」とも呼ばれ、毎月100円かかる場合もあります。

生活クラブの値段や手数料のまとめ

最後に、この記事のまとめです。

ゆう
食材の値段は安めだけど、手数料のシステムが複雑

魚やお米、野菜はスーパーよりちょっと高いくらい

生活クラブのお肉は、ネットスーパーと比較しても高いようです。

魚やお米、野菜はネットスーパーよりもちょっと高いですが、生活クラブの中では安い部類になります。

出資金は後で全額返金

入会時の出資金1,000円に加え、毎月1,000円の積立て増資が必要です。

退会時に全額返金されるので安心してください。

年に1回、出資金額に応じて配当金(配当率は0.5%ほど)がもらえます。

手数料のシステムはエリア毎で全然違う

生活クラブの手数料は、種類も多くシステムも複雑です。

主な手数料は以下の4つ。

  • 個別システム手数料(送料)
  • 冊子「生活と自治」の購読料
  • エッコロたすけあい制度
  • まち活動費(コモンズ運営費)

生活クラブでは、食材(消費材)の購入金額のほかに、出資金や手数料がかかります。

食材には以下の特徴があるため、値段も高くなります。

  • 遺伝子組み換え作物・食品を基本使わない
  • 日本で認められた添加物の1/10しか使わない
  • 放射能検査は、国の基準よりはるかに厳しい
  • 原材料の7割は国産品を使用

出資金は毎月1,000円を増資しますが、退会時に全額返金されます。
そのうえ、出資金額に応じて配当金が受け取れます。

手数料は、大きく2つ(個別システム手数料とその他)に分かれます。

個別システム手数料は、150~250円ほどかかります。
購入金額や制度によって無料になることもあります。

その他の手数料(冊子講読など)は、毎月数百円が必ず発生します。
各手数料はエリア毎に異なるので、注意が必要です。

ゆう
生活クラブの口コミ評判について、組合員の私もレビューしました。

出資金の配当や育児サポート制度についても解説しています↓
生活クラブの口コミ評判!子育て主婦のメリット活用法!

目次