ワタミの宅食ダイレクト口コミ(評判)やレビューまとめ!体験後のメリット・デメリットはコレ!

「ワタミの宅食ダイレクト」は冷凍弁当を届けてくれる宅配サービスです。

高齢者向けの宅配サービスとして有名で、管理栄養士が考えたメニューや介護食を届けてもらえるのが特徴です。

そこで今回は「ワタミの宅食ダイレクト」の冷凍弁当の体験レビューや口コミ・評判、そしてメリットやデメリットを細かくご紹介していきます。

実食したことで、その味や量、サービスの使い勝手など気になるポイントがたくさん出てきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

項目内容
お試しいつでも三菜4食セット:2224円(送料無料)ほか
入会特典定期購入で「いつで三菜」「いつでも五菜」が10%OFF
入会費用入会金・年会費、解約手数料も無料
メリット
  • カロリーや塩分が控えめ
  • 介護食がある
  • 食べる量に応じたメニューが選べる
  • 希望日時に受け取り可能
デメリット
  • 献立が決まっていて融通がきかない
  • 冷凍庫の保管スペースが必要
  • アレルギー対応のメニューはない
  • 一部商品は定期購入できない(割引されない)
注文方法電話 ・専用はがき・インターネット ・FAX
商品数
  • いつでも二菜:約14種
  • いつでも三菜:約17種
  • いつでも五菜:約17種
  • アラカルト:約10種
  • やわらかおかず:約8種
  • ムース食:約8種
賞味期限約9ヶ月〜
価格
  • いつでも二菜:14食分 4900円
  • いつでも三菜:7食セット 3889円〜
  • いつでも五菜:7食セット 4667円〜
  • アラカルト:160円〜
  • やわらかおかず:8食セット 5440円
  • ムース食:8食セット 5360円
支払い方法
  • クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、Diners、American Express)
  • 代金引換(代引き)※代引き手数料アリ
  • 後払い(コンビニ、銀行、郵便局での払込)
返品可能 ※条件アリ
配達方法ヤマト運輸のクール宅急便 ※日時指定が可能
不在時3回まで再配達 ※宅配BOXの置き配は不可
送料1回の注文につき、全国一律800円(税込)
目次

ワタミの宅食ダイレクトはこんなサービスです

「ワタミの宅食ダイレクト」は、ヤマト運輸が冷凍弁当を自宅まで届けてくれるサービスです。

管理栄養士がメニューを考えているので、塩分・カロリーが気になる人や出産後の家庭、高齢者におすすめのサービスです。

※似たようなサービスで「ワタミの宅食」がありますが、こちらは冷蔵のお弁当やお惣菜を、ワタミのスタッフが届けてくれます。

【体験談】ワタミの宅食ダイレクトを実食レポート

「いつでも五菜」セットを実食したので、その体験談をレポートしていきます。

なお、2020年より商品名称が以下のように変更されています。

旧名称新名称
・塩分カロリーケアコース
・3種のお惣菜セット
いつでも三菜
・おまかせコース
・5種のお惣菜セット
いつでも五菜

公式サイトで「いつでも五菜」を注文して3日後、ヤマト運輸で届きました。

箱の中には、ワタミのチラシと冷凍弁当4個が入っていました。

冷凍弁当がぴったり入るサイズなので、配達中にぐちゃぐちゃになりません。

ご利用ガイドやメニュー表、定期購入案内のチラシが入っています。

パッケージには、賞味期限や栄養成分、電子レンジの調理時間などが書かれています。

電子レンジでチンする前に、パッケージの角にある点線部分を、ハサミでカットしましょう。

弁当によって電子レンジの調理時間が違うので、パッケージをよく確認してください。

鶏の唐揚げ おろしソース

  • 鶏の唐揚げ おろしソース
  • がんもどきの煮物
  • いんげんのごま和え
  • ひじきと枝豆の煮物
  • さつま芋の甘煮

唐揚げは抜群に美味しく、おろしソースが味を引き立ててくれます。

ひじき・いんげんは味がしっかりしていますが、さつま芋は甘すぎるかもしれません。

カロリータンパク質脂質炭水化物塩分
308 kcal18.8 g16.2 g21.1 g2.3 g

エビチリ

  • エビチリ
  • 肉団子と野菜の黒酢だれ
  • わかめと豆もやしの中華和え
  • 切干大根の煮物
  • 玉ねぎのおかか和え

プリプリのえびと、ピリッとする辛さがマッチしたエビチリ。

肉団子と野菜の黒酢だれも甘くて美味しいです。辛いエビチリとの相性もいいですね。

カロリータンパク質脂質炭水化物塩分
337 kcal10.4 g18.0 g32.4 g1.9 g

ブリの照り焼き

  • ブリの照り焼き
  • 大根のそぼろあんかけ
  • ひじきの炒め煮
  • 春雨とチンゲン菜の玉子炒め
  • たらこポテトサラダ

ブリは味がしっかりしており、柔らかくて食べやすいです。

大根のそぼろあんかけも美味しいですが、少し冷たいので、しっかり電子レンジで温めましょう。

カロリータンパク質脂質炭水化物塩分
329 kcal17.8 g18.4 g20.1 g1.9 g

牛肉のチャプチェ風

  • 牛肉のチャプチェ風
  • 春巻 香味ソース
  • ひじきの金平
  • いんげんのごま和え
  • なすの煮浸し風

牛肉のチャプチェ風は、味は美味しいのですが、量が少ないのが残念。お肉好きの方には物足りないかも。

春巻きも美味しかったですし、なすはトロトロで味が染みてました。

カロリータンパク質脂質炭水化物塩分
371 kcal11.3 g22.2 g31.3 g2.4 g

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ評判

ワタミの宅食ダイレクトを利用している方の口コミ・評判をご紹介します。

1食あたりの値段が高い

あまりに広告がいっぱい出てくるからワタミの宅食ダイレクトで冷凍総菜お試し頼んでみた
うん、美味しいよ。美味しいんだけどメインの味が濃いめなのと1食600円以上出す感じの内容じゃないのよねw
クール便送料込1食500円までだったらちょっと高いけど便利だし定期的に頼もうかなって感じなんだけど… pic.twitter.com/XUIxHxebvw

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ評判1

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ評判2

— たか.@ (@takachapi2) June 9, 2020

他の食材・弁当宅配サービスでも、必ず話題になるのが値段ですよね。

「いつでも5菜」は、最安になる定期購入の10食セットに送料を加えて、1食あたり593円です。

「いつでも三菜」だと、最安で1食あたり503円ですが、その分おかずが少なくなります。

ゆう
500円くらいに抑えるのであれば、「いつでも三菜」に切り替えて、ご飯を少し多めに食べるのもアリかも

メニューに飽きてきた

冷凍弁当のワタミの宅食ダイレクトを夕飯にしてる。
3種が子供用、5種が大人用。
割と美味しいんだけどメニューに若干飽きてきた🤔
別のも試してみたいけど、届く日とか冷凍庫のスペースとか考えるのが面倒…うーん。

— もちみな(旧ちょこ)@3y&1m (@chocolllchoco) November 6, 2020

美味しい弁当であっても、何度も食べてると飽きてしまいますよね。

「いつでも三菜」「いつでも五菜」は、お惣菜の数が違うだけで、メインのおかずの種類はおよそ17種類くらいです。

毎週お客様アンケートが実施されているので、メニューを増やしてほしい、と答えるのも1つの手段です。

ゆう
好きなお弁当を1個ずつ選べないのも原因かも。別の献立セットに変えてみては?

味や量はちょうど良い

さっそくワタミの宅食ダイレクトを食べてみましたん。毎日食べるのにちょうど良い感じの味とサイズです。冷凍っぽさがなくて良いです。これは続けられそう。(=´∀`) pic.twitter.com/ZYLWvfpnGZ

ワタミの宅食ダイレクトの口コミ評判3

— くるみ。 (@one_call_call_1) October 11, 2020

「ワタミの宅食ダイレクト」の特徴は、お惣菜の量を選べる点です。

自分が食べる量に応じて、いつでも二菜・三菜・五菜の中から、お好きなセットを選べます。

お弁当以外にも、麺類や丼の具などのアラカルトが充実しているところも便利ですね。

ゆう
アラカルトも電子レンジで温めればすぐ食べれますよ。

安心感がある

また切迫早産で安静にしなくちゃいけなくなった時のために冷凍弁当を試してるんだけど、今日はワタミの宅食ダイレクト。
スーパーのお惣菜コーナーの味!安心感はある。
味はしっかりめ。ごはんがススム。 pic.twitter.com/OEtiNnvqhR

ワタミの宅食ダイレクトの画像4

— tomo77 (@tomo7778147728) November 19, 2020

管理栄養士が献立を考えているので、カロリーや塩分など栄養バランスが整ったメニューになっています。

やわらかい食べ物やムース食などもあり、お年寄り向けの介護食が充実している点も特徴です。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴

「ワタミの宅食ダイレクト」には以下のような特徴があります。

「ワタミの宅食ダイレクト」の特徴

  • 高齢者食宅配市場で売上シェアNo.1
  • 専任管理栄養士が設計する安心献立
  • 毎週商品アンケートを実施
  • 介護食や朝食向けのお弁当もある

高齢者食宅配市場で売上シェアNo.1

ワタミの食材宅配サービスは、高齢者食宅配市場で売上シェア10年連続 No.1に輝いています。(2020年11月時点)

ワタミ株式会社は、居酒屋などの外食産業が有名ですが、以前には「ワタミの介護」という名で介護事業も行っていました。

そのため、高齢者向けの宅配サービスとして広く利用されています。

ゆう
介護食も充実しているので、高齢者の方におすすめです。

管理栄養士が献立を設計

ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当は、管理栄養士がきちんと献立を設計しています。

カロリーや塩分、食べる品目数など、栄養バランスがきちんと考えられているところが特徴です。

食生活の乱れが気になる人にとっては、とても安心できる献立になっています。

毎週商品アンケートを実施

毎週約400名のお客様に対し、商品アンケートを実施しています。

9年以上も実施され、肉の固さや酸味、フライの衣にもソースをかける、など細かい改善に取り組んでいます。

介護食や朝食向けのお弁当もある

ワタミの宅食ダイレクトでは、朝食にピッタリの「いつでも二菜」があります。
和食と洋食の2種類があるので、朝食用として食べたい人にはオススメの商品です。

また、硬いものが食べにくい人には、介護食がオススメです。
ワタミの宅食ダイレクトでは、「やわらかおかず」と「ムース食」が用意されています。

ワタミの宅食ダイレクトのサービスについて

ここからは、ワタミの宅食ダイレクトのサービス内容について解説していきます。

お試しセットは1食あたり470円〜

ワタミの宅食ダイレクトには、お試しセットが用意されています。

メニューは2種類あり、お惣菜が3品入った「いつでも三菜」と、5品入った「いつでも五菜」。

それぞれ4食セットと10食セットが用意されています。

お試しセット料金1食あたり
「いつでも三菜」4食2224円(送料無料)556円
「いつでも三菜」10食3900円(送料800円)470円
「いつでも五菜」4食2668円(送料無料)667円
「いつでも五菜」10食4900円(送料800円)570円

まずはお試しセットを体験してから、継続するかどうか検討してみてください。

▼送料無料のお試しセットを申し込む▼

ワタミの宅食ダイレクト 公式サイトはこちら

定期購入で10%OFF!入会金や解約金も無料!

お試しセットを体験して満足できた場合、定期購入を検討してみてはいかがでしょうか?
毎週・隔週・4週の中から、自分の好きなペースでお弁当を届けてくれます。

会員登録や定期購入への切り替えは無料ですし、入会金や解約金なども発生しません。

しかも「いつでも三菜」「いつでも五菜」が10%OFFで購入できます。

電話・はがき・ネット・FAXで注文できる

注文方法は以下の4種類です。

  1. 電話
  2. はがき(専用はがき)
  3. インターネット
  4. FAX(専用用紙)

もしお届け日時の希望がある場合は、その希望日の5日前までに注文してください。

希望がなければ、最短のお届け日で配達されます。

お惣菜セットだけでなく介護食のメニューも豊富

ワタミの宅食ダイレクトでは、以下の5種類の商品が購入できます。

  1. 朝食向けの「いつでも二菜」
  2. メインの「いつでも三菜」
  3. 品目を増やした「いつでも五菜」
  4. 介護食の「やわらかおかず」と「ムース食」
  5. 麺類や丼の具などの単品商品「アラカルト」

朝食向けの「いつでも二菜」

「いつでも三菜」はお惣菜が2種類入ったお弁当で、朝食にぴったりです。
和食と洋食の2パターンが用意されていて、メニューはどちらも7種類あります。

14食セットで4900円(別途送料)になります。

※1回の注文につき、全国一律で送料800円がかかります。
※定期購入はできないので、10%OFFの対象外です。
※ごはんはありません。

メインの「いつでも三菜」

「いつでも三菜」はお惣菜が3種類入ったお弁当です。
献立数は約17種類あり、7食セットと10食セットに別れています。

献立は1個ずつ好きに選べるわけではなく、6パターンほどに分けられた献立セットの中から選びます。

  • 7食セット(ごはん なし):3889円(別途送料)
  • 7食セット(ごはん あり):5009円(別途送料)
  • 10食セット:4700円(別途送料)

※1回の注文につき、全国一律で送料800円がかかります。
※都度購入の金額です。定期購入でさらに10%OFF。
※10食セットは「ごはん なし」のみです。

ゆう
定期購入で10%OFFになります。でも届く献立はおまかせに切り替わるので、好きな献立セットが選べません

メインの「いつでも五菜」

「いつでも五菜」はお惣菜が5種類入ったお弁当です。
「いつでも三菜」とは、お惣菜の数が違うだけです。

7食セットと10食セットに別れ、6パターンほどに分けられた献立セットの中から選びます。

  • 7食セット(ごはん なし):4667円(別途送料)
  • 7食セット(ごはん あり):5787円(別途送料)
  • 10食セット:5700円(別途送料)

※1回の注文につき、全国一律で送料800円がかかります。
※都度購入の金額です。定期購入でさらに10%OFF。
※10食セットは「ごはん なし」のみです。

ゆう
こちらも定期購入で10%OFFになりますが、届く献立はおまかせに切り替わります

介護食の「やわらかおかず」と「ムース食」

やわらかいものを食べたい方にぴったりなのが、「やわらかおかず」と「ムース食」。

献立はそれぞれ16種類ずつ用意されています。

  • やわらかおかず 8食セット:5440円(別途送料)
  • ムース食 8食セット:5360円(別途送料)

※1回の注文につき、全国一律で送料800円がかかります。
※定期購入はできないので、10%OFFの対象外です。
※ごはんはありません。

麺類や丼の具などの単品商品「アラカルト」

電子レンジで温めて食べる単品商品です。

2020年12月時点で、10種類のメニューが用意されています。

  • 中華丼の具(2食入り):750円
  • カツ丼の具(1食入り):400円
  • お好み焼き(2食入り):800円
  • ソース焼そば(2食入り):700円
  • 冷凍ごはん(1食入り):160円 など

※1回の注文につき、全国一律で送料800円がかかります。
※定期購入はできないので、10%OFFの対象外です。

賞味期限は約9ヶ月

賞味期限は冷凍弁当の袋に記載してあります。
「いつでも五菜」の賞味期限は約9ヶ月でした。

長持ちしますが、できるだけ早く食べた方がいいと思います。

クレジットカードや代引き・後払いが利用できる

料金は以下の3種類で支払い可能です。

クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、Diners、American Expressが使えます。
一括払いのみです。

代引き
代引き手数料が発生します。
1万円未満は330円、1万円〜3万円未満は440円、3万円以上は660円かかります。

後払い
商品と一緒に請求書が同梱されています。
請求書の発行14日以内に「コンビニ」「郵便局」「銀行」で支払ってください。

なお、ワタミの株主優待券は使えません。

商品の返品は可能だけど条件アリ

注文後のキャンセル・数量変更については、対応してもらえない場合もあります。

なお返品については、以下の場合に対応してくれます。

  1. 商品に瑕疵がある場合
  2. 配送中の事故により商品に破損・汚損が発生した場合
  3. 弊社の過誤によりお客さまが注文された商品と異なる商品が届けられた場合

つまりは、ワタミ側や運送会社側に過失があった場合のみ、返品などの対応をしますよ、ということですね。

その際にはお客様センター(0120-934-751)に連絡してください。

ゆう
思っていたのと違った、味が合わないなどの理由だお、対応してもらえないかも

ヤマト運輸のクール宅急便でお届け

「ワタミの宅食ダイレクト」では、ヤマト運輸のクール宅急便で配達されます。
「ワタミの宅食」のように、まごころスタッフが配達するわけではないので、要注意です。

お届け先は全国対応で、配達日時の指定ができます。

※離島など一部冷凍食品がお届け出来ないエリアもあります。
※時間指定ができない地域もあります。

不在時は再配達、置き配はありません

配達時に不在の場合には、不在伝票が届きます。
ヤマト運輸の配達員に電話、またはインターネットから再配達の日時を決めてください。

なお、再配達は3回までしか対応してくれませんので、それまでに受け取りを済ませましょう。

ゆう
ヤマト運輸は手渡しになるので、宅配BOXや玄関先への置き配はできません。

送料は一律800円

1回の注文につき、送料が800円かかります。
1個注文しても、100個注文しても送料は800円です。

なお代引きの場合は、手数料が発生するのでご注意を。
代引き手数料は、1万円未満は330円、1万円〜3万円未満は440円、3万円以上は660円かかります。

ワタミの宅食ダイレクトのメリットとデメリット

ここからはワタミの宅食ダイレクトのメリットとデメリットを解説していきます。

メリットは量が選べる、介護食があること

メリットは以下の5点です。

ワタミの宅食ダイレクトのメリット

  1. 定期購入で10%OFF
  2. カロリーや塩分が控えめ
  3. 介護食がある
  4. 食べる量に応じてお弁当が選べる
  5. 希望日時に受け取りが可能

定期購入で10%OFF

購入方法には「都度購入」と「定期購入」があります。

都度購入は、自分が食べたい時に注文する方法です。
定期購入は、毎週・隔週・4週に1回と、お好きなペースでお弁当を届けてくれるサービスです。

定期購入にすれば、注文忘れもなくなり、さらに10%OFFで購入できます。
手数料や解約金は一切かからず、購入をお休みすることもできます。

ゆう
定期購入はお得だけど、デメリットもあります。後ほど解説しますね。

カロリーや塩分が控えめ

栄養管理士が献立を考えており、カロリーや塩分、品目数など栄養バランスが整った食事が取れます。

食生活を見直したい、カロリーや塩分の摂取量が気になる方にオススメです。

一番品目数の多い「いつでも五菜」の場合、カロリーは350kcal、塩分は3g以下に抑えられています。

介護食がある

柔らかいものが食べたい人向けに、介護食「やわらかおかず」「ムース食」が用意されています。

とくにムース食はとても柔らかく、日本介護食品協議会の「ユニバーサルデザインフードUDF」で区分3(舌でつぶせる)に分類されています。

食べる量に応じてお弁当が選べる

朝食は「いつでも二菜」
普段の食事では「いつでも三菜」
たくさん食べたい時は「いつでも五菜」

といったように、食べたい量に応じてお弁当を選べます。

小さいお子さん向けに「いつでも二菜」を注文するのもOKです。

希望日時に受け取りが可能

商品はヤマト運輸のクール便で配達されます。

配達日時は自由に設定でき、不在の場合でも再配達してくれます。

ゆう
直接手渡しなので、暑い時期に玄関前に置き配されることもありません。

デメリットは保管場所と融通がきかないこと

デメリットは以下の4点です。

ワタミの宅食ダイレクトのデメリット

  1. 予め献立内容が決まっていて融通がきかない
  2. 冷凍庫の保管スペースが必要
  3. アレルギー対応の献立はない
  4. 一部の商品は定期購入できない(割引されない)

予め献立内容が決まっていて融通がきかない

いつでも二・三・五菜や介護食には、複数のメニューが用意されています。

ところが、1個ずつ好きなメニューを選ぶことはできません。
予め決められた献立セットの中から、選ぶことになります。

例えば、Aという献立セットにはハンバーグと唐揚げのメニュー。
Bという献立セットにはエビチリと麻婆豆腐のメニューがあったとします。

もしハンバーグと麻婆豆腐が食べたかったとしても、AかBのどちらかの献立セットしか選べません。

つまり献立セットによっては、好きなメニューと嫌いなメニューが含まれる場合もあるということです。

しかも定期購入(いつでも三菜、いつでも五菜)の場合、10%OFFになりますが、届けられる献立セットはワタミ側のおまかせになります。

なお、都度購入の場合だと献立セットは自由に選べます。

とはいえ、1個ずつ好きなメニューを選ぶことができない、融通がきかないところはデメリットですね。

ゆう
定期購入は10%OFFになるけど、メニューは選べないのがデメリット

冷凍庫の保管スペースが必要

アラカルト以外の商品は、まとめて複数のお弁当が届けられます。
例えば「いつでも二菜」だと、計14食分のお弁当が届くわけです。

そのため、お弁当を冷凍庫に保管するスペースが必要になります。
容器のサイズをまとめておきますので、冷凍庫のスペース確保の参考にしてください。

商品名容器のサイズ
いつでも二菜縦12.0×横12.0×高さ3.0 cm
いつでも三菜縦17.6×横13.6×高さ2.6 cm
いつでも五菜縦16.2×横22.5×高さ2.6 cm
やわらかおかず縦17.4×横12.9×高さ2.4 cm
ムース食縦17.4×横12.9×高さ2.4 cm

アレルギー対応の献立はない

ワタミの宅食ダイレクトで、アレルギー対応の献立はありません。

小麦や卵、乳、そば、えびといったアレルギー食材がありますが、いずれかが含まれている、ということですね。

ゆう
食物アレルギー持ちの方は要注意です。

一部の商品は定期購入できない(割引されない)

定期購入できるのは「いつでも三菜」と「いつでも五菜」だけです。
それ以外は定期購入ができず、割引もされません。

「いつでも二菜」や「やわらかおかず」「ムース食」「アラカルト」は、定期購入できないので、その都度購入してください。

ワタミの宅食ダイレクトのまとめ

ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が考えた冷凍弁当を食べれる宅配サービスです。

まとめ

味付けはしっかりしていて美味しい

入会金・年会費、解約手数料も無料

朝用のお弁当や介護食など、状況に応じてお弁当が選べる

価格は「いつでも三菜」7食セットで3889円から

ヤマト運輸のクール宅急便でお届け。送料は800円で配達日時は指定可能。

良いところ・メリット

  • いつでも三菜・五菜は定期購入で10%OFF
  • カロリーや塩分が控えめ
  • 介護食がある
  • 食べる量に応じてお弁当が選べる
  • 希望日時に受け取りが可能

悪いところ・デメリット

  • 予め献立内容が決まっていて融通がきかない
  • 冷凍庫の保管スペースが必要
  • アレルギー対応の献立はない

カロリーや塩分、品目数に配慮されていて、食生活を見直したい人や高齢者にはおすすめです。

好きなメニューを1個1個選べないのがデメリットですが、そこさえクリアすれば、とても便利なサービスですね。

いきなり定期会員になる前に、まずはお試しセットから体験してみてください。

▼送料無料のお試しセットを申し込む▼

ワタミの宅食ダイレクト 公式サイトはこちら

お試しセットの申込方法

お試しセットの申込方法①お試しセットを選ぶ

公式サイトにて、お試しセットを選んで購入ボタンをクリック

「ご注文手続きへ」のボタンをクリック

お試しセットの申込方法②会員情報を登録

名前や住所、電話番号を登録

生年月日やメールアドレスなども登録し、「次へ進む」ボタンをクリック

お試しセットの申込方法③支払い方法を選択

ご希望のお届け日時と、支払い方法を選ぶ

「次へ進む」ボタンをクリック

お試しセットの申込方法④登録内容を確認

登録した内容を確認し、チェックマークを入れて、「ご注文を確定する」ボタンをクリック

お試しセットの申込方法⑤注文完了

ご注文完了の画面が表示されたら、あとは商品の到着を待つだけ

目次