【ミールキット終了】大地を守る会の料理キット「まるごはん」の体験レビューを紹介!

ゆう
大地を守る会にミールキットはあるの?レシピがついた料理キットはある? こんな疑問に答えていきますよ

料理の時間を短縮するうえで、ミールキットの存在は欠かせません。

オイシックスやコープも販売してるから、大地を守る会にもミールキットがあるはずと思いますよね。

結論から言うと、大地を守る会にはミールキットはありません

その代わりに「まるごはん」という料理キットがあります。

この記事では、web限定販売の料理キット「まるごはん」を実食した感想・レビューを書いていきます。

「まるごはん」のメリットやデメリットについても、ズバズバ本音で書いていますよ。

この記事で分かること※クリックで移動
料理キット「まるごはん」の特徴 ミールキットが終了し、新たに登場した料理キット「まるごはん」の特徴をご紹介 ■料理キット「まるごはん」のメリット・デメリット 1日に必要な野菜の半分がとれる、優れた料理キットです。 が、事前に知っておきたいデメリットがあるので要注意!

\半額1980円でお試し!7日間返金保証/

目次

ミールキット終了!料理キット「まるごはん」が登場

オイシックスやコープにはミールキットがあるのに、なぜ大地を守る会には無いのでしょうか?

正確には、大地を守る会にもミールキット「おやさいdeli kit」が過去にありました。

契約農家の有機・減農薬野菜がたっぷり摂れる「おやさいdeli kit-大地のめぐみでゆとりごはん-」を8/29に新発売 https://t.co/jadDHMxSpk pic.twitter.com/dE3CeKB1q2

おやさいdeli kitの画像

— PR TIMESグルメ (@PRTIMES_GOURMET) August 29, 2016

2016年8月29日に発売されたミールキット「おやさいdeli kit-大地のめぐみでゆとりごはん-」。

野菜料理2品(主菜&副菜)が、約20分で作れるのが特徴でした。

今日は私の愛する大地宅配でも始まったお料理キットを初めて使うよー!おやさいdeli kit! pic.twitter.com/Xbehkow8cQ

大地を守る会の画像1

— maztomo (@maztomo) September 6, 2016

ところが、2018年4月をもって「おやさいdeli kit」は販売を終了しています。

その後に登場したのが料理キット「まるごはん」なんです。

5日分の食材とレシピが届き、2人前の料理を約30分で完成させる内容になっています。

料理キット「まるごはん」の特徴

料理キット「まるごはん」の価格は、2人前5日分の食材で7,020円〜7,559円(税込)です。
1人1食あたり650~690円で食べれます。

「まるごはん」の特徴はこちら↓

・5日分の食材をレシピ付きでお届け

・約30分で主菜1品、副菜2品が作れる

・1日に必要な野菜の半分がとれる

・レシピの味はうす味

・食材の安全性が高い

5日分の食材をレシピ付きでお届け

食材は1食ごとに小分けされておらず、カットもされていない状態で届きます。

レシピは1枚のリーフレット形式になっていて、5日分のレシピが書かれています。

約30分で主菜1品、副菜2品が作れる

2人前の料理が約30分で作れます。

レシピには、作り方の順番や出来上がりの写真があって分かりやすいです。

ただし、必ずしも30分では作れません。
特に初めて作るメニューの場合は要注意。

メニューを見ながら、3品をそれぞれ同時並行で作っていきます。

1品ずつ作るわけでは無いので、作っている途中の食材を置いておくスペース確保も必要です。

1日に必要な野菜の半分がとれる

レシピ通りに作れば、1日に必要な野菜の1/2がとれます。

栄養のことについては、大地を守る会に全部まかせてOKです。

レシピの味はうす味

素材の良さを引き出すため、「まるごはん」の味はうす味になっています。

食材の安全性が高い

大地を守る会の食材は、他の食材宅配と比べても、特に安全性が高いです。

たとえば放射性物質の検査では、国が定める基準よりもさらに厳しい基準を設けています。

料理キット「まるごはん」の実食レビュー

ここからは、料理キット「まるごはん」の実食レビューを書いていきます。

「まるごはん」を注文すると、コンテナ1個と発泡スチロール2箱に入って届きました。

今回届いた食材はこちら↓

北海道産 生鮭切身(2切):643円
はるさめ(国産でんぷん100%):259円
国産するめいかカット(げそ、みみ入り):646円
もったいナイ魚・さばの一口切身:496円
冷凍豚モモスライス100g:343円
チンゲンサイ 200g:289円
春菊 150g:322円
芽キャベツ 100g:253円
いんげん 100g:387円
ミディトマト 300g:586円
きゅうり 180g:311円
有機パセリ 30g:279円
えのきたけブラウン200g:300円
エリンギ(きのこ)100g:297円
ぶなしめじ 100g:289円
れんこん 350g:592円
大根 1/2本:279円
北海道のじゃがいも 350g:226円
冷凍大地うまみこい豚挽肉・バラ凍結:459円
国産大豆のミニ木綿豆腐ツインパック:211円

この食材を使って、5日分の料理を作っていきます。

■1日目:サバのみぞれ味噌煮

使う食材がこちら。ただし1袋に入っているのは5日分の量なので、メニューによって1/2個や1/3個に分けて使います。

出来上がりがこちら(サバのみぞれ味噌煮、じゃがいものガレット、きゅうりとはるさめの梅サラダ)

サバの味噌煮は美味しんですが、骨が多くて食べづらかったです。
きゅうりのサラダも、シャキシャキして美味しいですよ。

初めての「まるごはん」は、メニューをしっかり見ながら料理したので45分ほどかかりました。

食材のカットなど下ごしらえが必要なので、時間がかかりますね。

■2日目:トマト入りクリーミー坦々鍋

使う食材がこちら

約40分ほどで、3品(トマト入りクリーミー坦々鍋、きゅうりのポン酢和え、じゃがいものサラダ)が完成。

寒い時期に食べる坦々鍋は最高においしいです!ちんげんさいやトマト・えのきたけなど、素材の味が生かされたメニューでした。

きゅうりのポン酢和えは、蛇腹切りするので少し時間がかかります。

■3日目:やわらか大根とイカの煮物

使う食材はこちら

約30分で3品(やわらか大根とイカの煮物、豆腐のあんかけ、卵の味噌汁)が完成しました。

大根が味がよく染みていたので、パクパク食べれました。
揚げ出し豆腐とえのきたけの組み合わせも良く、美味しかったです。

■4日目:鮭の蒸し焼き焦しバター醤油

使う食材がこちら

約35分ほどで3品(鮭の蒸し焼き焦しバター醤油、チンゲンサイの煮浸し、春菊とエリンギのお吸い物)が完成。

芽キャベツは蒸し焼きしただけですが、苦味は少なくて美味しかったです。

チンゲンサイの煮浸しですが、トマトを加えた後に電子レンジで加熱するのを忘れてしまいました。
本当なら、柔らかくなったトマトになるはずでしたが・・。

■5日目:自家製ソースのミラノ風カツレツ

使う食材はこちら

約40分ほどで3品(自家製ソースのミラノ風カツレツ、れんこんのサラダ、きのこチャウダー)が完成。

今回はクリスマスメニューという事で、ミラノ風カツレツを作りました。
トマトソースが良い味を出していたので、カツレツは美味しかったです。

レンコンサラダに入った春菊は、砂糖醤油のソースをかけて食べれば苦味を少なくできます。

「まるごはん」についての正直な感想は、「味はとても美味しい」「料理の時短にはならない」の2点。

全体的にうす味だけど、食材そのものの美味しさがあるので、うす味が気になりません。

料理の時間については、食材をカットしたり、一から味付けしないといけないので、時短には不向きだと思いました。

料理キット「まるごはん」のメリット・デメリット

あらためて、「まるごはん」の特徴がこちらです↓

料理キット「まるごはん」の特徴

  1. 5日分の食材をレシピ付きでお届け
  2. 約30分で主菜1品、副菜2品が作れる
  3. 1日に必要な野菜の半分がとれる
  4. レシピの味はうす味
  5. 食材の安全性が高い

この特徴をふまえて、メリット・デメリットを紹介します。

「まるごはん」のメリット

「まるごはん」のメリットは3つあります。

・食材が新鮮

・レシピ数もそれなりにある

・普通に買うより安い

食材が新鮮

「まるごはん」で届く食材は、どれも新鮮です。

というのも、「まるごはん」で届いた野菜は、1日で使い切るわけではなく、2〜3日に分けて少しずつ使います。

5日目のメニューで使う野菜もあるので、新鮮じゃないと腐ってしまう可能性もあります。

販売数を限定しているのも、新鮮な野菜を届けるためでしょうね。

レシピ数もそれなりにある

「まるごはん」には、7種類の料理キットにそれぞれ5日分のレシピがあり、合計で35種類のレシピが用意されています。

週ごとに料理キットが入れ替わるので、毎週違った味が楽しめます。

普通に買うより安い

「まるごはん」で届く食材の一部は、通常の価格よりも安くなっているものもあります。

たとえば、いわき夏井ふぁーむ産の春菊150gは、本来343円(税込)ですが322円(税込)に値下げされています。

ほかにも、真南風の会産のいんげん100gは、419円→387円に値下げ。

このように、メニューは固定されますが、「まるごはん」だとお得に食材を購入できるんです。

もし自分でメニューを考えれるなら、「まるごはん」で安く食材を購入し、レシピとは別のメニューを作るのもいいかもしれません。

「まるごはん」のデメリット

「まるごはん」のデメリットは5つあります。

・2人前しか選べない

・web限定で700食しか販売していない

・食材はカットされていないので時短できない

・事前に用意する食材が多い

・好きな料理キットが選べない

2人前しか選べない

料理キット「まるごはん」は、2人前 x 5日分の量しか入っていません。

3人以上の家族だと、作った後に小分けすれば大丈夫ですが、1人当たりの量が少なくなります。

web限定で700食しか販売していない

web限定で700食しか販売していないので、いつでも購入できるわけではありません。

早い者勝ちなので、今週のメニューをチェックしたうえで、購入してください。

食材はカットされていないので時短できない

料理キット「おうちごはん」は、時短に向いていません。

「おうちごはん」ってミールキットだから時短できないの?と思った方。

ミールキット=食材がカットされている、と考えると「おうちごはん」はミールキットではありません。

「おうちごはん」は、食材を寄せ集めた料理セットなので、メニューに沿って仕分け・カットしないといけません。

そのため、料理時間の短縮には向かないです。

事前に用意する食材が多い

「おうちごはん」には、調味料などは付いてきません。

そのため、自宅にあるものを使って味付けしたり、調味料を作っていきます。

好きな料理キットが選べない

「まるごはん」の料理キットは毎週入れ替わるので、好きな料理キットが選べません。

毎週1種類の料理キットしか販売されていないので、メニューを良く確認しましょう。

料理キット「まるごはん」をおすすめできる人

料理キット「まるごはん」をおすすめできるのは、この条件に当てはまる人です。

・価格よりも食材の安全性を優先したい人

・料理する時間がある人

「大地を守る会」は安全な食材を扱っているので、価格が高いです。
価格よりも食材の安全性を優先したい人でないと、オススメできません。

また、食材はカットされていないので、料理する時間が必要になります。
食材は自分で切る必要があるため、時短したい人にも向いていません。

条件に当てはまらなくても、食べてみたい気持ちがあれば実食してみてください。

野菜をたっぷり食べたい人にもおすすめですよ。

料理キット「まるごはん」のまとめ

この記事のまとめです。

・安全な食材を食べたい方には「まるごはん」はオススメ

・1日に必要な野菜の半分がとれる

・食材を寄せ集めた料理セットなので、メニューに沿って仕分け・カットしないといけないず、料理をする時間がある人向け

ゆう
もしあなたが大地を守る会のメンバーであれば、さらにオススメです

大地を守る会のミールキット「おやさいdeli kit」は2018年4月に販売終了しました。

その後に登場したのが料理キット「まるごはん」です。

「まるごはん」は、5日分の食材とレシピを届けてくれるサービスです(2人前のみ)。

約30分で3品作れ、1日に必要な野菜の半分がとれます。

食材はカットされていないので、料理の時短には不向きです。

また、web限定で700セットしか販売されません。

大地を守る会は、安全な食材を扱っているので、価格は少々お高め。

ですが、安全な食材を食べたい方には「まるごはん」はオススメですよ。

\半額1980円でお試し!7日間返金保証/

目次